ホーム>けさたまのスタッフブログ>2016年11月

2016年11月

新鮮卵 卵が産まれる瞬間

鶏はにとって卵を産むのは大変な作業なんですよ。なかには産卵途中に死んでしまうものもいます、そんな大変な産卵は連続して行うと鶏が疲れてしまいます。

卵は25時間に1こ産み、日々産む時間が遅くなり6から10時間ずれると疲れを癒すために1日産卵を休憩します。そして元気になると朝から卵を産むようになるのです。そう!そんな朝産みの卵だけを販売しているのがけさたまなのです!!!

他ではない朝産みたまごをご賞味ください。

 

映画のエンドロールにけさたまが!

三島で撮影され、多くの三島市民が参加して製作された映画「惑う」が11/19全国に先駆けて地元の映画館(サントムーン)にて公開され、観てきました。

家族をテーマにした映画なので、家族とはどうあるべきかのくだりではなるほどと感心することがありました。また、主人公がプロポーズされるシーンの種のくだりもあーそうだなーと感心しました。
おまけに涙もろい私は何回も涙がこぼれてしまいました、全国ロードショーとのことですので公開されましたら一度ご覧になることをおすすめします。

撮影には特に参加はしなかったのですが、ロケ弁ようにけさたまから無償で卵を提供していたためか、映画のエンドロールにけさたまの文字を見つけてびっくりしました!一瞬ですので、映画をご覧になられる方は見れたらいいことがあるかもしれませんね~。20161119235423.jpg

けさたまを取り扱ってくださるお店が増えてます!!

三島市内にある和風の喫茶店、「壺中天」で毎週水曜日にけさたまを販売することになりました。店長さんは本業はお茶の師範で毎週月曜日にお茶会を開催されています。

割と常連さんが多いようですが、落ち着いた雰囲気ですし、三島駅や白滝公園にも近いので散歩の途中で寄るのもありかと。

20161117205940.jpg20161117205956.jpg2016111721018.jpg

朝の時間がない時の卵料理

朝のせわしない時に簡単に料理ができ、且つ、洗い物が何も出ない簡単卵料理をご紹介します。

準備するもの
・たまご Mサイズ1こ
・マヨネーズ チューブタイプの方がやり易いです
・食パン 1枚
・お皿

料理はいたって簡単
①食パンの中央に手でへこみをつくる
②パンのみみに沿ってマヨネーズで土手をつくる
 (5mm以上の高さは必要)
③へこんだ部分に卵を乗せる
 (大きいサイズのたまごだと土手を超えてしまうのでMサイズがおすすめ)
④オーブントースターで4分焼く
⑤お皿に移し、黄身に2,3か所楊枝で穴をあける
⑥電子レンジ500w、1分 チーン!で出来上がり
 (お皿に乗せてチンすることで、パンがしっとり、もちもちになります)

黄身が半熟でおいしい目玉焼きトーストが頂けます!!2016111614446.jpg20161116144431.jpg

 

トコチャン(ケーブルTV)でけさたまが紹介されました!その1

昨日けさたまがトコチャン(ケーブルテレビ)で紹介されましたが、一部の放送内容を紹介します。

ダムダムおじさん(お笑い芸人)がけさたまの由来、鮮度について質問、私が回答しています。途中ギャグをコンビで交互に披露しますが・・・見てのお楽しみです。

 

トコチャン(ケーブルTV)でけさたまが紹介されました!その2

 

つづきです。

三島のきれいな水で育てた、おいしい卵、価格もリーズナブルと紹介されています。

静岡県三島市のおいしい卵としてテレビで放映がありました。

撮影は先月行われたのですが、ダムダムおじさんなるお笑い芸人が当店に訪問され、けさたまの取材が行われました、けさたまの名前の由来、卵の新鮮さ、けさたまを使った卵かけご飯を食して満足してしていただきました。撮影の時も卵かけご飯には醤油などかけずにペロッと平らげてしまいました。

ギャグに関してはうーんという感じでしたが、人当たりが良い芸人さんで撮影以外でも気さくなトークをしてくれていました。

https://www.youtube.com/watch?v=Mx2_ICVbOxk

https://www.youtube.com/watch?v=Mx2_ICVbOxk&t=57s

平飼い以上に広い空間での飼育

けさたまの飼育環境の特徴の一つとして、広い空間で飼育を行っています。一般的なゲージ飼育では1坪に150羽を入れる状態で飼育しています、簡単に表現すると一生前を向いたままで後ろに向きを変えることすらできない状態です、とても快適とは思えません。よく広いとされる平飼いで坪40羽です。それに対して弊社ではなんと1坪に14羽しかいないのです。よって鶏たちは終日羽を伸ばし追いかけっこをしたり、ストレスなく自由に遊んでいます。通常ゲージと比べると100倍の広さですよ!
卵を産まなくなってくると鶏を加工業者さんに渡すのですが、普通のゲージで飼育している鶏は加工すると骨がボロボロになって形が残らないそうですが、弊社の鶏は骨がしっかりと残っているとのことです。健康な鶏の証明ですかね。

平飼いは広い飼育の代名詞的な部分があるのに、あまりやられていないのは衛生面の管理が非常に難しいからです。鶏さんは自分で排泄物を処理しませんし、汚いという認識がないので平気で蹴飛ばしたり、踏みつけてしまいます。いくら広い空間とはいえ外とは違い同じ場所にいますので毎日清掃でもすればよいのでしょうがなかなかそこまで手間がかけられないのが実情です。その点、弊社のゲージは特別に広い空間が確保できているので排出物はゲージの外に落ちるので衛生面でも優れています。

なぜこのような飼育に至ったのかといいますと、弊社は大正時代から卵の販売を開始し、孵化、雛の販売、有精卵、ワクチン卵など色々なことを行ってきたため、今日行っている、広い空間のゲージを使った飼育が最も良い卵を産む飼育であるとたどり着きました。

正直生産性を考えると無駄な空間が多く、建物やゲージの費用は通常の鶏舎の数倍は掛かってしまっていますが、弊社は鶏が健康であり、衛生面でも良い状態を確保することが、安心、おいしい卵になると考えこの方式で生産をし続けています。

写真の通り自由に動き回れる広い空間で飼育しています。

201611515226.jpg

卵の賞味期限とは

ご存知ですか?

卵には賞味期限が記載されていますが、この記載されている賞味期限とは生食できる期限のことです、なので、食べられなくなるわけではなく加熱調理することでおいしくいただけます。食材は無駄にせずにうまく使用してください。

通常2週間から3週間の賞味期限ですが、この期間を決めた理由が卵の中には産まれたときから雑菌がまれに入ることがあり(数千個から数万個に1個)そのまれに発生数する卵が2週間過ぎると生食で食べたときに悪い影響を与えるために決められています。日常生活において毎日食べても一生に1度当たるかどうかの確率なんですよ!

基本的な保存方法は10℃以下に保存するようになっていますが、常温で保存している方でつわものは2カ月放置して食べた人がいるそうです。おすすめはしませんが、そう簡単には卵は悪くならないってことがいえるのでは。

静岡 卵 おいしい 通販